中小企業診断士

経営

補助金の勘所(その3)

 さあいよいよ本題の事業計画書の策定の勘所に入っていきます。ものづくり補助金や新事業進出補助金の事業計画書にはそれぞれテンプレートがついていてどんな内容を記述するのかガイドがあるので、それは十分に参考にすることが大前提にあります。ものづくり...
経営

補助金申請の勘所(その2)

 2回目は、どのような事業が対象になるか、その要件は何か、時間が十分にない中でできるだけ加点を確保するために取り組む内容は何かを見てみます対象要件新事業補助金とものづくり補助金を比較してみると下表のようになります補助対象事業 いずれの補助事...
経営

補助金申請の勘所(その1)

 新しい政権が発足し、年の瀬も迫りつつあり、今年度、複数回目になった補助金も増えてきました。 そこで、今回は補助金を申請し、採択されるためにはどのような視点に着目すれば良いのかを記述してみたいと思います。以前も補助金申請についてコメントした...
経営

補助金申請で採択されたい

 2023年もまもなく終了します。 今回は、補助金、特に“ものづくり補助金”についてSai10なりの私見を述べてみます。Sai10は製造業の経験が長いこともあり、何度かこの補助金申請のお手伝いをしたことがあります。幸いなことに全ての案件で採...
技術

応用物理学会 in 熊本 に参加してきました

 2023年9月19日から23日まで、熊本で応用物理学会(応物学会:JSAP)秋季学術講演会が開催され、参加してきました。そうかといって、学会の講演会自体の内容をここに記述つもりはありません。学会に限りませんが、各種の専門家が集まる場面に参...
成長

Sai10とはどのような人物なんでしょう

 Sai10のキャッチフレーズが“Make it happen with our firm confidence !” であることは別の記事で述べました。ではSai10とはどういう経歴の持ち主なんでしょうか。今回は、Sai10がこれまでの経...
経営

Sai10が考える技術と経営の姿

皆さん、こんにちは Sai10のこれまでの経験、中小企業診断士としての視点、技術士(原子力・放射線)からの視点で技術と経営を考えます。ものづくりを初めとする製造業を多少は意識していますが、技術には多少なりとも数字のお話が入ってきますので、多...